Rescue-3

rescuetop

 

2022年
RESCUE-3 SRT-1(スイフトウォーターレスキューテクニシャン・レベル1)
◎この講習では「急流の現場」という救助者にとって非常に危険性の高い状況の中で、いかに効率的かつ安全に 救助活動を行う事が出来るかをテーマとしています。
◎このクラスはカヌーやラフティング等、川でのアクティビティーの実践、企画運営者はもちろんの事、消防士や警察官、海上保安官等、救助の専門家の方にも非常に有益な内容となっています。

◎このクラスでは通常3日間(合計約30時間)の日程で行われます。初日の講習では次の内容を最も強調しています。

①自分自身の安全を最優先としたてスキュー活動を
②どのように「シンプルにかつ迅速」に行うかです。
この様な基本的なコンセプトを中心に、安全で的確な救助活動を行う為に不可欠な救助哲学、川の構造学や水力学、危険や傷害の回避を学んでいきます。
◎2日目以降は川での基本的な泳ぎ方を初め、リバーレスキュー道具の使い方や、ロープを使用しての特殊なレスキュー方法、直接被害者に接触して行う救助方法などを、流れのある川で実際に訓練していきます。
◎滞りなくクラスを修了された人にはRESCUE 3国際認定書(2年間有効)が発行されます。

 

下記の日程で2022年のSRT-1を開催いたします!メール・FAXまたはお電話にて受け付けております。
開催日時
2022年5月10日(火)~12日(木) ⇒リバーガイド向け
2022年5月16日(月)~18日(水) ⇒救助者向け
2022年9月6日(火)~8日(木) ⇒リバーガイド・救助者向け
開催場所
空知川スポーツリンクス及び空知川(南富良野町落合)
集合場所 空知川スポーツリンクス(地図) 午前9:00集合
受講料金 ¥44.500-(保険・消費税含む)
受講資格 18歳以上の健康な方で全日程参加できる方
定員 12名(最低催行人数5人)
持 ち 物 パドリングウェア・リバーシューズ・ヘルメット・ライフジャケット・スローロープ・ホイッスル・カラビナ・筆記用具等(装備についてはレンタルも有ります。ご相談下さい。)
お申込・お問合せ
NPO法人 どんころ野外学校
2022 SRT-1要項・ 申込書  ファイルをダウンロードして、FAXまたはメールにてお申込みください。
tel:0167-53-2171   fax:0167-38-4200
e-mail:k.niino.rq3.hokkaido@gmail.com
担当:新野 和也
【お知らせ】昨年までかなやま湖畔にある「スポーツ研修センター」を宿泊所としてご利用頂いておりましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止の為当面施設の宿泊利用を休止といたします。宿泊は各自お手配をお願いいたします。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 

2022年
RESCUE3 SFR(ファーストレスポンダー)
◎このコースは川での事故に対し、個人あるいはチームが対処する場合、「そこにどのような考え方が必要になり、どのような行動を とるべきか」と言った救助者として最初に身につけるべき基本的な考え方と技術を学ぶコースとなっています。
◎このコースの内容は救助だけではなく、水辺におけるリスクマネージメントを考える上でも非常に有効な内容となっています。
◎このコースの対象者は、野外活動指導者、学校行事で子ども達を水辺に連れて行く先生、ボランティア活動(子供会等)で、水辺での活動に関わる人すべてです。
◎プログラム内容は、基本的に約4時間の机上講習と約5~6時間の実地訓練を展開します。 机上講習で救助に対する知識や、水辺に潜んでいる危険性などを学びます。 そして実技講習では実際の河川を使い、救助機材の紹介やそれらの使い方を学んでいきます。
◎また、このクラスでは地域や受講生の 特性に対応し、クラス内容の一部の幅を広げることも可能です。 クラス修了者にはRESCUE3国際認定書が発行されます。

 

下記の日程で2022年のSFRを開催いたします!メール・FAXまたはお電話にて受け付けております。 
開催日時
未定 ※決まり次第掲載いたします。
開催場所
空知川スポーツリンクス及び空知川(南富良野町落合)
集合場所 空知川スポーツリンクス(地図) 午前9:00集合
受講料金 ¥22.500-(保険・消費税含む)
受講資格 18歳以上の健康な方
定員 15名(最低催行人数5人)
持 ち 物 パドリングウェアー・リバーシューズ・ヘルメット・ライフジャケット・スローロープ・ホイッスル・カラビナ・筆記用具等(装備についてはレンタルも有ります。ご相談下さい。)
お申込・お問合せ
NPO法人 どんころ野外学校
2021  SFR 要項・申込書(改) ファイルをダウンロードして、FAXまたはメールにてお申込みください。
tel:0167-53-2171   fax:0167-38-4200
e-mail:k.niino.rq3.hokkaido@gmail.com
担当:新野 和也